元旦日記
信州の元旦、昨日はほぼ終日雪降り。
今年は1号(長男)が受験ということで、本人が「行かね~」と拒否の中、2号・娘を引っ張り嫁さんと4人で合格祈願を兼ねて初詣に。
長野で知る人ぞ知る旭山観音に。

長野盆地を一望できる旭山の麓にあります。
なかなか狭くて、雪の日には知らないと厳しい道のり。

旭山は謙信と信玄が勢力争いをした際に旭山城があった山です。
自分も高校受験の時に親父に連れられて登ったことを思い出した。

お参りし、お札をいただき帰ろうとすると、それまで吹雪いていた空にうっすら太陽が。
こりゃきっといいことあるかも!?

帰り道、ついでといっては怒られそうだが、善光寺にもお参りしてきた。
こちらはやっぱり人がたくさん。
仲見世通りから山門を望む。

ご本堂。

ご本堂から山門を望む。

年末から雪が続く信州ですが、帰宅すると台所にふきのとうが。
ウチのふき、毎年早く芽を出すので正月にはふきのとうの初物にありつけます。
季節はしっかり冬なのだが、ちょっとづつ春が近づいているようでうれしくなります。

今年は1号(長男)が受験ということで、本人が「行かね~」と拒否の中、2号・娘を引っ張り嫁さんと4人で合格祈願を兼ねて初詣に。
長野で知る人ぞ知る旭山観音に。

長野盆地を一望できる旭山の麓にあります。
なかなか狭くて、雪の日には知らないと厳しい道のり。

旭山は謙信と信玄が勢力争いをした際に旭山城があった山です。
自分も高校受験の時に親父に連れられて登ったことを思い出した。

お参りし、お札をいただき帰ろうとすると、それまで吹雪いていた空にうっすら太陽が。
こりゃきっといいことあるかも!?

帰り道、ついでといっては怒られそうだが、善光寺にもお参りしてきた。
こちらはやっぱり人がたくさん。
仲見世通りから山門を望む。

ご本堂。

ご本堂から山門を望む。

年末から雪が続く信州ですが、帰宅すると台所にふきのとうが。
ウチのふき、毎年早く芽を出すので正月にはふきのとうの初物にありつけます。
季節はしっかり冬なのだが、ちょっとづつ春が近づいているようでうれしくなります。

この記事へのコメント
吹雪の中で、一瞬のご来光が拝むことが出来、
きっとご長男の合格、間違いないですよ!
頑張って下さいね~
フキノトウ元旦に採れるなんて
縁起がいいわね♪
口の中に早春の香りが広がって
さぞ美味しく召し上がったことでしょう。
そう、最近は「高校受かったらバイク買ってくれー!」とうるさいので「考えておくな」と逃げています。
サッカー部、バイクどころかきっと免許もNGであることに期待する父親です。
ふきのとう、早いでしょー?
雪の間から早くも春が顔を出しているんですが、これからが冬本番!って寒さになります。(>_<)
真冬に食べるフキ味噌、食卓だけでも春の暖かさを、って感じですねー。
めっちゃ寒そうですね~。霧氷?樹氷?!がすごくキレイ!!それなのにもう蕗の薹!こっちでもまだみないような・・・。
受験を控えてるのですね~。これから受験シーズンに突入ですね。くれぐれも風邪なんて、ましてや新型になんてかからないよう気をつけて下さいね!
息子さんの合格をお祈りいたします。
ところで
雪景色にびっくりです。長野の冬は、雪の中なんですね。私には怖くて、とても車で走れそうもありません。
なのに
もうふきのとうですか?
我が家にも庭に芽が出ていますが、げんのうさんのところのほうが大きいですね。
ふきのとうみそ、大好物です^^b
凄く遅くなりましたが…
明けましておめでとうございます。
ですねー。雪の降った日は、「枯れ木に花を…」という感じでこんな風になります。
見慣れちゃってるので、キレイとは思わなかったんですけど、そういう風に感じられるような心の余裕を持ちたいな、と思いました。
「フキノトウ」はこの辺のオッサンやジーサン(げんのうの父世代の年配者)は「フキッタマ」と呼ぶんですよ。
昔は苦くて、こんな苦いもんどこがうまいんだ!と嫌々食べさせられていましたが、大人になると美味しいものですね。不思議です。
こちらこそ、遅まきながら明けましておめでとうございます。
1号ねぇ。小学校まではまだよかったんですが、中学入ってからは一部の先生に目ぇつけられちゃうような「悪キャラ」になってしまい、その「要領の悪さ」に困っているんですよ。
きっとそんな先生からは「親の顔が見てみたいもんだ」って思われているんでしょうが…。
雪道運転、大丈夫ですよ!慎重にさえ運転すれば、大丈夫です。
ecoドライブと相当近いものがあります。
もし、暇でしたら別記事で「雪道での運転 」書いたので見てやってください。
「ふきのとうみそ」言うんですか?
「ふきみそ」でなく??
これ、記事にしてみっかなぁ。
今度、よいこさんとこの「ふきのとうみそ」、教えてくださ~い!