オッサンのマカナイ vol.11 ~梅漬けおにぎり
過去に撮り貯めた夕飯の画像を紹介する「オッサンのマカナイ」シリーズではありますが、今回は「新鮮な写真」をご紹介。
先週末のお昼時。
家には娘と父(げんのう)二人きり。
1号、2号はともにサッカーの練習に、嫁は2号を送りに行ったまま帰らへん。
そうこうしてる間に午後も2時を回っていた。
さすがに腹も減ってきた。
やむなく、父親による昼飯準備とあいなったわけである。
そこでメニューを考えた。
その日のブログでUPした「梅」。
さすがに「生の梅」を調理するような知識は持ち合わせず。
記事に紹介した「梅漬けおにぎり」を作ることにした。
まぁブログ記事にするほどのものでもないのだけれど… (;^_^A
これが我が家の「梅漬け」。
これが大きなビンに保存されている。

我が家では、食べ易いように漬ける前にこのようにザックリとカットしておく。
丸ごとだと食べる際にデカ過ぎるから。
これをさらに細かく切ってご飯に混ぜるだけ。

今日は白ゴマも混ぜてみた。
一種類だとつまらないので塩昆布のおにぎりも追加。
おかずは全て前夜もしくは1号の弁当の残り物。

ご参考にわが家の梅漬けの製法(ご参考)
今朝、母親から聞きました。
①梅を一晩、水に漬ける
②梅を割る、適当なサイズにカット ←ウチ特有?
③塩漬けにする。(塩加減が「命」らしい。分量未調査)
④梅から水分が出たころを見計らい、上げる。
⑤赤ジソを加え、酢漬けにする。
我が家では酢:焼酎=1:1?とからしい。
…と、こんな感じらしいです。
初めて知った!(;^_^A
先週末のお昼時。
家には娘と父(げんのう)二人きり。
1号、2号はともにサッカーの練習に、嫁は2号を送りに行ったまま帰らへん。
そうこうしてる間に午後も2時を回っていた。
さすがに腹も減ってきた。
やむなく、父親による昼飯準備とあいなったわけである。
そこでメニューを考えた。
その日のブログでUPした「梅」。
さすがに「生の梅」を調理するような知識は持ち合わせず。
記事に紹介した「梅漬けおにぎり」を作ることにした。
まぁブログ記事にするほどのものでもないのだけれど… (;^_^A
これが我が家の「梅漬け」。
これが大きなビンに保存されている。

我が家では、食べ易いように漬ける前にこのようにザックリとカットしておく。
丸ごとだと食べる際にデカ過ぎるから。
これをさらに細かく切ってご飯に混ぜるだけ。

今日は白ゴマも混ぜてみた。
一種類だとつまらないので塩昆布のおにぎりも追加。
おかずは全て前夜もしくは1号の弁当の残り物。

ご参考にわが家の梅漬けの製法(ご参考)
今朝、母親から聞きました。
①梅を一晩、水に漬ける
②梅を割る、適当なサイズにカット ←ウチ特有?
③塩漬けにする。(塩加減が「命」らしい。分量未調査)
④梅から水分が出たころを見計らい、上げる。
⑤赤ジソを加え、酢漬けにする。
我が家では酢:焼酎=1:1?とからしい。
…と、こんな感じらしいです。
初めて知った!(;^_^A
この記事へのコメント
左上の缶が気になる~。
昼だよね・・・(笑)
今時間おにぎり、それも
梅入り見たら凄いウマそぉーです!
今日は大阪、蒸し暑くてね、塩分
欲しいですね(笑)元気になれる気が
するよね(笑)太る道をただ進む私やね(笑
美味しそうなおにぎりですね~。
おにぎり片手にビール・・・。あは、いいですね^^
トト様に作ってもらったお握りを、娘さんも一緒に食べる、素晴らしきです(^o^)丿
このオニギリなら、スイムもバイクもランも絶対こなせそうな気がする。。。
..・ヘ(。≧O≦)ノ ニゲロー!!
梅漬けか~、食べてみたいです。送ってぇ(^人^)オ・ネ・ガ・イ
梅漬け・・・カリカリ梅ですね^^最初からカットして漬けてあるのは初めてです。
げんのう家特製ですね^^母の味だなぁと思いました。
その塩加減が難しいと思います!!!
えぇ!おいしいよ!
これは自画自賛。お袋ゆずり。
でもこのカリカリ梅をまぶしたおにぎりが市販されてるの知った時は驚いたよ。
自分ちだけのものって思ってたから、結構「普通」と知って、ちょっとガッカリ…??
「缶」は欠かせないでしょ~!
この後、ゆ~っくり昼寝してから野球の練習に行ったぜよ!
おすそ分けしたげたいわ。うまいよ。
そういや米も梅も「自家製」や。
海苔は東京のお義母さんが定期的に送ってくれるヤツですねん。
大丈夫!「太る」って危機感あれば!
美味しいもの食べて、適度な運動。
エレベーターやめてちょっと階段、とか、バス停1つだけ歩く、とかでも絶対違いますからね。
正直、おいしい。
子どもらも、この梅おにぎり大好きです。
嫁もいなかったし、こっそりビール。
日曜の昼間、隠れて飲むビール、最高~!!
娘には「何コレ!?」言われたけど… (;^_^A
梅漬け、これはこれで梅干しと違った美味しさありますよ。
お菓子売り場で売ってるカリカリ梅、召し上がったことありますか?
あれに近いです。
「酢漬け」って感じ、ほとんどなくて…。
漬物とかほとんど食べないウチの子どもらでも、これは食べるんですよ。
だぁ~かぁ~らぁ~!!!
トライアスロンなんてやらないっつーの!
自分、「持久系」超~苦手やねんから!
「自給系」はどうかなぁ。ヽ( ´ー`)ノ
「梅漬け」って呼ぶのウチの母だけ?
全国的にはやっぱカリカリ梅とか言うんかなぁ…。どやろ…
そう、ウチのは最初からカットして漬けるんですわ。
なのでガラス容器から出せば丸い梅かじらずに、すぐに食べられます。
おまけにデカい種もありません。ナイスでしょ?
そうなんです。母親、塩加減、威張ってましたよ。
あまりしょっぱくなく、色もきれいに、とかね。
ナイスなアイデアだわね(*^^)v
梅漬けだからできるんだろうなぁ。
梅干しでそれやったら大変なことに
うーん、お昼だよね。
私も左上の缶にすぐ目がいったよ(笑)
梅漬けを入れたおにぎりは最高ですね!
娘さんとお二人で仲良く
何を語りながら食べたのかしら(*'ー'*)ふふっ♪
このようにカットして漬けるとは
お母様の長年の知恵なのでしょうね~
塩加減は以前は13㌫くらいでやってましたが、
現在は何でも塩分控え目で
我家は10%にして焼酎を入れ、
水が上がりやすいようにしています。
酢と焼酎を1:1とは
お母様の秘伝を
私も今度試してみますね(^o^)丿
たしかウチも昔は梅丸いまんま漬けてたかと。
ただそしたら、毎回1個は食べないといけないじゃん?
塩分摂り過ぎに配慮?いや、そんなには食べたくないけどちょっとだけ食べたい!ってのに対応すべく進化した感じ。
梅干しヤバいでしょう。
梅肉ペーストみたくなっちゃうだろうねぇ。
「缶」、今日ビの未成年の喫煙よりも「こっそり」ですよ。(;^_^A
おばあちゃんのうちもそう。
やっぱりご飯に刻んだ梅漬けをまぜておにぎりにしていましたよ~。懐かしい。
あらっ!?やっぱり長野、全県、「梅漬け文化」??
きっと日本全国、梅干しは全国区だろうけど、梅漬けの市民権はどないんもんやろね?
是非とも県民SHOWで取り上げてもらおう!
どっちもよさあるよね?
ウチの両親は梅干し、よう食わんけどぉ~。ヽ( ´ー`)ノ
色んな漬け方があるのね。
ブログはいいですね。初めての事が多くて楽しいです♪
それにしても
おにぎりが美味しそう~。
我が家も梅のおにぎりが人気です。
梅干を作って良かったなぁと思う瞬間です(笑)