グッバイながでん(屋代線) ~ついでに長野電鉄にモノ申す!)`ε´(

40年以上も前のこと、保育園~小学校低学年の頃だったか、同級生の悪ガキ集まっては駅の構内で遊んでた。
構内といっても線路でない駅の敷地。
今と違って、何十台、いや100台、200台平気で停められちまうような広~い駐輪場。
肥料だか飼料だかの10キロ?袋がうずたかく積まれた倉庫。
葦だのススキだのがボーボーと茂った空き地と一本そびえ立った柳の木。
そしていつでも電車待ちのお客がいて、当然、駅員さんもいて賑やかだった駅舎。
そして電車の床は板張り(木製)。あぜか油が染みて独特な匂いがしたっけな。
自分チから走れば1分っで着いちまうような距離だったので、自然と遊び場になってた。
天井近くまで段々に積まれた飼料袋は、きっと5m以上はあったと思うのだが、そんないつ崩れてもおかしくないような飼料袋の山に平気で登ってた。
崩れて下敷きになったら間違いなく圧死だろうなぁ、と今思うととても恐ろしいのだが、昭和の子どもにはそんなのは当たり前の時代だった。
駅構内の草ヤブにはカネチョロ(カナヘビ)がよくいたし、柳の木にはクワガタもいた。
背丈以上もあるススキのヤブん中に秘密基地作ったっけ… と自分の中でのこの駅はこんなイメージ。
今の風景。
倉庫も草ヤブもデカい駐輪場もない。
一時あった、駅前の西友もなくなった。
でも駅舎は当時のそのまんま。

手すり?とか待合室やホームの椅子なんかは当時のまんま。いい味出とる。(>_<)
自分の歴史以上だから50歳以上やね。



今じゃホームに誰も来ません。電車、来ないから。(T_T)

ガラスも割れ落ちて、抜けたまんま。

そんな駅が勤めを終えた。
廃線。
1年くらい前から存続か廃線か論議もされたが、結局、企業の論理?で先月いっぱいで廃線となった。
我が家の子どもらには、特に思い入れはなかったようなのだが、自分にとっては特別な存在である。
子どもの頃、これに乗るということは、ちょっとした刺激であり、旅行だった。
中学校ん時は、バッシュ(バスケットシューズ)を買いに、須坂まで行ったっけな。
珠算の検定や捻挫の治療、遠足だってこれに乗った。
そんな思い出の最後に、と廃線の迫る3月の終わりに電車に乗ってみた。
わざわざ始発の須坂までクルマで行ってね。(;^_^A
ド平日の昼近く。それも学校は春休み。
いつもの屋代線だったら乗客数人。
ヘタこいたら一人もいなかったりする。
つまり本当の「ワンマン電車」。ヽ( ´ー`)ノ
よ~し運転席の後ろでビデオ回しちゃる!と普段使ったことのないビデオと三脚持って須坂駅に。
おや!?何かへん!?
一応、乗り換えもある駅だからそれなりに人はいるんだが、なんだかやけに賑やかやん!
さようなら屋代線の横断幕も。(涙)
珍しい混雑を不思議に思いながらも、それでも屋代線は空いてるだろと屋代行きのホームに向かう。
そして屋代線ホーム…
おいおい!これ何ですのん!!
いつもの通勤時間帯より混んでるわ。
山手線でもこの時間は空いてるで~!!と混雑にビックリ。
客もまさに老若男女さまざま。
赤ん坊抱いたお母さん、若いご夫婦、孫と一緒のお年寄り…
さすがに学生は少ないけど、ほとんどの人が物見遊山ってか、自分と同じ思い出乗車のようだ。
運転席越しに線路を走る絵を撮ろうと思ったのだが早くも断念。
ドア窓越しに「車窓から」とあいなった。
須坂を出発してから40分弱。
駅数にして12番目の屋代駅までの旅を終え、屋代駅下車。
ちなみに世界一?日本一?高いと言われる運賃、880円なり。
屋代線(須坂-屋代) :880円÷24.4キロ≒36円/㎞
京浜東北線:(東京ー浦和):380円÷24.2キロ≒15.7円/㎞
おぉ、やっぱ高い!2倍以上。
乗客数考えたらしゃあないかもしんないけど、高い⇒乗らない⇒運賃値上げ… の悪循環やね。
久しぶりの屋代駅。
いつもの何十倍のお客。
駅員さん、てんてこ舞い!だって途中のほぼ全駅が無人駅だから、みんな切符持ってませんねん。ここで精算するんでねぇ。ヽ( ´ー`)ノ
ほぼ全員が「さよなら屋代線モード」。
そのまま折り返しの電車に乗り込む人も。
跨線橋、前にも書いたけど木造で~す。(^_-)-☆
待合室も木造じゃぁ!
しなの鉄道(3セク)乗り換えのターミナル駅!!新宿・渋谷と同じッス!
昼食をはさみ、帰路につく。今度は屋代から須坂に。
発車時刻迫っているせいもあり、駅は比較的空いてた。
案内表示、書き直さんといかんですね~。
この看板もお勤め修了ですね~。
出発前の電車。昔の東急の車輌?だよね?
車掌さんもなんだか寂しげであります。
ほろ酔いげんのう、帰りもまた「珍しく座れない屋代線」で立ったまま須坂に到着。
こうして最後の河東線(←以前の呼称。自分にはずっと河東線なので)旅行、終了となりました。
ついでPhoto、須坂駅。
トイレ、今どき男女一緒!(;´Д`)
こりゃ女子高生もOLさんもキツいわなぁ。
オッチャンだって、屁もこけん!(;^_^A
これはこの日のちょっと前、通勤時。TV局?CATV?のクルーが取材してたところを撮ってあげた。
乗客、少ないです。
こいつは八幡屋磯五郎「電車缶」。
会社のメンバーがお土産に?わざわざ買って来てくれた。(;^_^A
2012年春、新型特急車両の導入に伴い、長野電鉄2000系車両は引退となります。だて。
http://www.yawataya.co.jp/brand/products/products14.html
そうだ!当分、長電乗りそうにないし、せっかくだから長野電鉄に申し入れしよう。
前にもメール書いたけど、さっぱり改善されんから!凸(`_')
1.乗車マナー改善の啓発をしてくれよ
荷物での座席占領や携帯電話ヒド過ぎ!
車内アナウンスもなけりゃポスターの1枚も貼ってない!
不快な思いをさせられ続けたら乗りたくなくなるって!
2.乗車口の案内してくれよ!
ホームに乗車口のペイントしてくれよ。
そりゃ車輌マチマチだから大変だろうけどい、並ぶ列の場所、指定したらええねん!
みんな適当なとこ立ってて、座りたいがために我先に乗り込んでるの知ってるだろ?
そのうちケンカんなるで、まったく!!
3.CS向上
やっぱりなんだかんだ言っても企業だし、こんな厳しい世の中だから、営利優先になっちまうのはしゃーないけど、CS意識低すぎん?
1年前のダイヤ改正もヒドかった。会う人、会う人、文句言ってた。
乗り継ぎ悪化と特定の便の混雑ぶり。あれじゃダイヤ「改正」言ったら怒るわなー。
この4月のが「改正」だといいのだけど、もう乗らねーし。
廃線決定だって、一方的過ぎるって地元は今でも怒ってる。
企業として最大限頑張ってる姿見たら、もっと愛される路線、なってるんとちゃうんかな?
自分だって出張、飲み会って機会に乗るたびに色々気づくもの。
今じゃスーパーだって、お客さんの要望に店長さん答えとるよ。
とついついグチモード。ただのクダをまくオッサンの独り言であります。おしまい。
この記事へのコメント
色んなところが「ザ・レトロ」って感じで、なんだか心地よさげですが。廃線とは寂しいですね~。
しかしマナー改善等の、なんらかの努力がかなり必要ですね。
そういう些細なことが、乗客数に関係してくるんじゃって思いますね。
でしょ?なんかこのまま無くなっちまったら寂しいかと思ってわざわざ撮影に行ってみたのよ。
周囲がイケてないからあれだけど、これで周りが田園風景だったら映画のロケ来るよ、ほんと。
そんなのもひっくるめて「ウリ」にしちゃうようなセンスのかけらもあれば、も少し経営も上向くんだろうけど、そんな余裕ないんだろうねぇ。
なので合理化ばっかに目が行って、デフレスパイラル。
本数減る→乗客離れ→本数減る… ってどうしたって悪循環でしょう。
自分にコンサルさせてくれたら、もうちょい違う取組みするんだけどなー。
まぁ「死んだ子の歳」って感じで終わっちゃったからしゃーないですね。(T_T)